外国語を勉強していると「他の言語ではそれに当たる単語がない」って事が多々ある。
言語学習の醍醐味ですね。
例えばこの醍醐味って日本語はどう英訳したらいいのだろう。
The best part of something?
1語の英語はなさそうです。
言語は人と人とのコミュニケーションツール。大昔にとある地域で何かを言い表すために必要に迫られて一つ一つの言葉は生まれました。
イタリア語にはロマンチックな表現が沢山あったり、インドネシア語には暑い国ならではの言葉があったりする。
つまり、言語を学ぶことは、地域の生活習慣や文化を学ぶことにも繋がります。
Kalsarikannit (訳: 自宅でパンツ一丁で酔っ払う)
フィンランド語には最高な単語があります。
kalsarikannit (カルサリカニット) 自宅でパンツ一丁で酔っ払う
多くの家で、娘がお父さんと距離を置くキッカケかもしれません(僕もよくやってます)。
日常のシーンで考えられる限り、人間が最もストレスから解放されてる状態ではないでしょうか。
フィンランド人の友人に聞いたところ”Kalsarit” (下着) と省略して使うこともあり、これも同じ状態を言い表すのに使うそうです。
フィンランドはサウナ発祥の地であり、”Sauna” は世界共通語として定着した唯一のフィンランド語です。
フィンランドでは家にサウナがあるのは普通で、街に公衆サウナ、湖畔にサウナ小屋、寮やアパートに共同サウナがあります。日本人のお風呂・銭湯文化に極めて近い感覚です。
冬のフィンランドは極寒ですが住居の断熱性と暖房設備が非常に発達しており、室内で過ごす時間が圧倒的に多いからこそ、オールシーズンこの「パンイチビール」は人々によって行われます。
そんなフィンランドだからこそ、 “kalsarikannit (カルサリカニット)” は誕生したのかもしれませんね。
【関連記事】