フィンランド野球?「ペサパッロ」のルールを簡単にまとめてみた。

野球観戦は僕にとって小さい頃から圧倒的に好きなことの1つ。

日本でどこに住んだ時も、アメリカにいた時も毎年野球場に足を運んでいます。

フィンランドに来る頃、「野球らしきスポーツ」がどうやらあるらしいと噂を聞きつけてから、なんやかんやと1年経ってしまいましたが、先日遂に観戦を果たしました!

観戦後の感想はズバリ「勉強不足で楽しみ尽くせなかった…」です。

基本ルールをYoutubeでチェックし、詳しいことは球場で学ぼうなんて思っていたのが甘かった。

確かに見た目は「野球らしきスポーツ」なんでしょうが、頭の使い方が全然違うやないかい!

ここからは、初観戦ほやほやの感想を交えながら「ペサパッロ」について、野球との比較で基本説明しつつ、圧倒的に野球と違う(困惑した)部分をざっくりと解説していきます。

詳しいルールは最後に貼り付けておきますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。



ペサパッロが野球と同じ(○)・違う(×)点

○ボール、グローブ、バット。攻撃側が球を棒で打ち、守備側がそれを捕る。

○1チーム9人

○バッターは打ったら走る。1塁、2塁、3塁、ホームインで1点。

✖︎1塁が野球の3塁側。2塁が野球の1塁方向。ダイヤモンドじゃない。ジグザグに走る。塁間は徐々に広くなるので進塁が難しい。

✖︎ピッチャーはホームベース上で真上に球を投げる。バッターがそれを打つ様はまるでティーバッティングのよう。

✖︎フィールドは扇型ではなく、長方形に近い。野球のホームベース型。

○ボールがフィールド外にノーバンで出たら(大飛球が外野の頭を超えても)ファール。そのため、打者に求められる能力はズバリ、バットコントロール。

○3アウトチェンジ。

✖︎すべてフォースアウト。タッチプレーは存在しない。

✖︎4回裏までを1ゲームとする2ゲーム制。1ゲームごとに勝敗(ゲームポイント)が付き、1-1になったら延長。延長は野球のように1回ずつ。



圧倒的に野球と違う(困惑する)点

・ストライクとボールにまつわる概念が全く違う。

  • ピッチャーの投球がホームベース上に落ちるか、スイングでストライク。フェアの打球でも、3打目まではバッターは走塁せずにランナーだけ進められて、それもストライクにカウントする。

・フライが一番の困惑材料。フライ自体でバッターはアウトにならない。アウトカウントが増えるのは、三振かフォースアウト。

  • 【ウンテッド】フライが捕球された時にランナーが塁を離れていると、ランナーはランナーではいられなくなる。(アウトではない)
  • フライが捕球された後、塁を離れていたランナーが次の塁に辿り着く前に、その塁にボールがランナーより先に送球されるとアウト。
  • フライがアウトにはならず、ランナーの入れ替えに繋がることから、攻撃側がわざとフライを打ったり、守備側がわざとフライを落とす…。
3塁

以上、困惑していただけましたか?

「フライ自体で誰もアウトにならないが、離塁したランナーは消える」【ウンテッド】という独特のルールが、野球脳をペサパッロ脳に変換する鍵となるでしょう。

野球好きにはなんとも新鮮な世界観でした!

【参照記事】野球のようで、野球でない フィンランド生まれの「ペサパッロ」、意外な地域に広がり https://globe.asahi.com/article/11872311

【ルールガイド】(北海道フィンランド協会)https://hokkaido-finland.com/archives/898