- 2021年7月1日
IDEAS FOR GOOD・民主主義を支えるのは読解力。米国の「言葉の面白さを伝える」没入型ミュージアム
社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン【IDEAS FOR GOOD】に、記事を掲載していただきました。 人々の日常にインターネットが浸透した現代では、思惑のある報道やフェイクの混じった報道が民主主義を歪めたり、個人のプライバシーを侵害したりする事態も増えており、情報の受信者としても、また発信者 […]
社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン【IDEAS FOR GOOD】に、記事を掲載していただきました。 人々の日常にインターネットが浸透した現代では、思惑のある報道やフェイクの混じった報道が民主主義を歪めたり、個人のプライバシーを侵害したりする事態も増えており、情報の受信者としても、また発信者 […]
木が2本で「林」、木が3本で「森」。 最近、日本語を勉強している同僚に「林って何なん?」と聞かれ、「..うむ、probably small-scale forest? 正直知らん..。」と答えました。 家に帰ってきてもモヤモヤが晴れないので調べることに。 いくつかのwebサイトの見解をまとめると、結 […]
晴れの日のような爽やかな気持ちになるのはちょっと難しいけど、雨の日には雨の日の良さがある。 フィンランド(Joensuuエリア)では、12月に入ってから雪の降る日が増えました。 vol1・vol2に続いて、今回は「雨と日本」というテーマで書いてみます。 日本と雨の長い付き合い 日本は世界的に見ても雨 […]
フィンランドに来てから、ぼちぼちフィンランド語を勉強しています。 最近便利な言葉を覚えました。 No niin (英語だとAlright) 。 動画でフィンランド人コメディアン・Ismoさんが面白おかしく紹介している通り、感情を込めて「No niin」と言えば、9割の会話は乗り切れるようです。(ほん […]
外国語を勉強していると「他の言語ではそれに当たる単語がない」って事が多々あります。 言語学習の醍醐味です。 例えばこの醍醐味って日本語はどう英訳したらいいのでしょうか。 The best part of something? 1語の英語はなさそうです。 言語は人と人とのコミュニケーションツール。あら […]