IDEAS FOR GOOD・「3億人以上に飲まれている商品です」アフリカの汚染水が、世界中で販売された理由

少し前ですが。

社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン【IDEAS FOR GOOD】に、記事を掲載していただきました。



アフリカのサハラ以南地域では、今日も推定3億1,900万人ほどの人々が、最も汚染された水源へのアクセスのみで生活することを強いられており、毎年約200万人の子供が5歳を迎える前に亡くなっている。こうした汚染水源は、コレラ、下痢、赤痢、A型肝炎、腸チフス、ポリオなどの病気感染を引き起こす。

この問題を解決するため、各地で様々な政府団体、NGO、NPO、民間企業が、浄化剤や浄化装置、井戸などの貯水装置の提供を行っているが、こうした活動に充てられる資金は、平たく言えば、いかなる場合も誰かの善意、つまり「彼らを助けたい」という気持ちから集められる。そのため、問題解決の必要性がより多くの人々に認識され、支援の輪が広がることは非常に重要である。

そんな中、世界の飢えと渇きの問題に取り組むNGO、Action Against Hungerが現在も行っている「Water of Africa(アフリカの水)」キャンペーンは、まったく新しいやり方で人々の支援を多く募った成功事例といえる。

同キャンペーンでは、実際に病気感染を引き起こしている現地の汚染水をそのままペットポトルに入れ、ラベルを貼って値段をつけ、世界のあらゆる場所で活動に賛同した小売り店、オンラインショッピングサイト、レストラン、美術館、フードデリバリーアプリなどで販売した。浄水を支援が必要な地域に”輸入”するのではなく、わざわざ汚染水を他国へ”輸出”したのだ。

記事全文はこちら